日本と中国の漢方の違い

日本では、江戸時代、オランダから日本に入った西洋医学を「蘭方」と呼ぶようになったことから、それ以前に日本に伝わっていた中国の漢の時代の医学、つまり生薬(中国の「中薬」)を使用し、その後日本で本土化された伝統医学を蘭方と区別して「漢方」と呼ぶようになりました。

漢方と西洋薬の違い

また、日本と中国では漢方に対する考え方や扱い方も違いがあります。

特に医師の免許に関して大きな違いがあります。日本では医学教育が一元化されているために、一人の医師が基盤となる西洋医学・現代医学を学び、それに加えて漢方医学も学ぶという制度になっています。ですから、医師免許は一種類しかありません。薬剤師免許も同様です。そのため、いずれの病院や医院においても、西洋薬と同時に漢方薬を処方することができるほか、漢方薬を単独で処方することもできるのです。
 それに対して中国は西洋医学と中医学が別々であり二本立ての制度になっています。医学部もそれぞれが独立しているため、西洋医学の医師と中医学の医師(中医師)は区別され異なる医師免許制度になっています。基本的に一人の医師から西洋薬と中薬を処方してもらうことはできません。もちろん西洋医学の医師が中医師の免許も取得し、同時に処方している例もありますが、制度上、別立てになっているのです。

日本の漢方医学の治療の特徴は、独自に発展した「方証相対」・「随証治療」および独自の診断(気・血・水、腹診など)にあります。これらの診断から病状や体質を判断し、「証(しょう)」を明らかにして、それに対応した漢方処方を用いた治療を行っていきます。なかでも「腹診」は日本で発達した診断技術であり、病状を見極める上で多くの情報を得ようとして考案された方法と言えます。舌診や脈診などに加えて、腹診という診断方法を用いて診断の“精度”を高めています。


 それに対して中国では、独自の理論に基づく“弁証論治”を行っています。弁証論治とは、その人の体質、病気の進行具合など様々な要因を分析し、病態や病因を解析し、その病因を治療する薬効のある生薬を組合せた処方により治療をすすめると言う方法となっています。その患者だけのオリジナルな処方を作って治療するという方法であり、そのための理論と言えます。

漢方の歴史:

漢方歴史

関連記事